<!doctype html>
AGA治療薬の副作用と発生確率(出典付き)
最終更新:2025年11月
はじめに
AGA(男性型脱毛症)の治療薬を検討するとき、多くの人が最初に気にするのは副作用です。
本記事では、主要薬であるフィナステリド・デュタステリド・ミノキシジルの副作用と、その「現実的な発生確率の目安」を、信頼できる研究・レビューを基に整理しました。治療開始前の参考にしてください。
各薬の効果は以下の記事を参照ください↓
フィナステリド(プロペシア等)
作用:DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、AGAの進行を遅らせます。
主な副作用
- 性欲減退
- 勃起機能不全(ED)
- 精液量の変化
- まれな肝機能障害・抑うつ症状
発生確率(目安)
研究により幅はありますが、現実的な目安は次の通りです:
- 性機能関連(性欲減退等):概ね1〜6%程度
- 全体的な有害事象報告例では低い割合(大規模追跡で0.7%などの報告もあり)
参考・根拠:長期追跡研究や複数の臨床報告を総合して算出(例:PubMed/追跡研究等)。
デュタステリド(ザガーロ等)
作用:フィナステリドに比べて広範囲(I型・II型)にDHTを抑制し、AGAの進行をより強力に遅らせます。
主な副作用
- 性欲減退
- 勃起機能不全(ED)
- 射精量の減少・射精障害
- 稀に乳房関連症状や肝数値変動
発生確率(目安)
概ね以下の範囲が報告されています:
- 性機能関連:1〜5%程度が目安(研究により幅あり)
- その他の有害事象:研究デザインにより大きくばらつくため医師と相談のこと
参考・根拠:臨床試験・レビュー論文(PubMed等)を参照して算出。
ミノキシジル(外用・内服)
作用:毛包への血流を増やして発毛を促進します。外用(塗布)と内服の両方が存在します。
外用(塗布)の主な副作用
- 頭皮のかゆみ・赤み・接触皮膚炎
- 使用初期の一時的な脱毛(初期脱毛)
内服(飲用)の主な副作用
- 多毛(体毛の増加)
- 浮腫(むくみ)
- 動悸・頻脈・血圧変動
- まれに心血管系・肝腎系への影響
発生確率(目安)
- 外用:頭皮症状で約10〜15%前後の報告
- 内服:多毛は約10〜20%前後、浮腫や動悸などは数%〜10%未満の範囲で報告
参考:外用・内服の臨床レビュー(PMC等)を参照して算出。
副作用が出たときの対応
- 性機能関連:まずは医師に相談。用量調整や薬剤の変更で改善するケースが多い。
- 肝機能:定期的な血液検査で異常を早期発見、必要に応じて中止や追加検査。
- 頭皮の炎症:外用剤の中止・低濃度切替や皮膚科受診を検討。
注意:自己判断で急に中止しないこと。まずは担当医へ連絡を。
個人輸入のリスク
個人輸入は「価格は安いが品質や成分が保証されない」リスクがあるため注意が必要です。
厚生労働省も偽造薬や想定外成分の混入について警告しています。クリニック経由で処方される薬は医師フォローや品質管理があるため、安全性は相対的に高い点を確認しておきましょう。
まとめ
- フィナステリド/デュタステリド:性機能関連の副作用は概ね1〜6%程度(研究により幅あり)が目安。
- ミノキシジル:外用は局所症状で約10〜15%、内服は全身副作用(多毛など)で約10〜20%の報告あり(用量依存)。
- 副作用リスクを最小化するには、医師の指示のもとで開始・定期フォローを行うことが重要です。
参考・出典(主な論文・レビュー)
- 長期追跡研究(フィナステリドに関するPubMed記事例)
- デュタステリドの臨床試験報告(PubMed)
- ミノキシジルの臨床レビュー(PMC)
- PubMed(総合検索) — 添付文書・臨床報告を参照して算出

